お庭のお手入れ
- 株式会社 宮川苑
- 新潟県長岡市大町2-1-18
TEL:0258-36-0008
FAX:0258-33-9833
庭木一本の植え込みから花壇の整備、冬囲い、庭木の剪定、草刈り、害虫駆除などもお気軽にご相談ください。
庭木の剪定・刈込
【剪定する枝】

【剪定の時期】
落葉樹 | 10月頃から3月頃まで(モミジ、夏つばきなど) |
---|---|
針葉樹 | 必ず葉のついている枝を残して切る(松類など) |
常緑樹 | 生長のとまった8~9月頃(オンコなど) |
花木類 | 花の咲き終わった直後に行うと次の年、沢山花が咲く(ツツジ類など) |
- 枯れ枝
- 葉の枯れ落ちた木の枝。
- 平行枝
- 残すべき枝と平行に、出ている枝。
- からみ枝(交差枝)
- 枝が他の主枝にからみついたような形になるもので、美観を損ねるため剪定します。
- ふところ枝(こみ枝)
- 樹枝の内側にある弱くて小さい枝のことで、日当たりや風通しを悪くします。
ほとんどは生長する見込みがないので剪定します。 - 徒長枝(飛び枝)
- 一直線に勢いよく伸びるのが普通で、養分を取りすぎるため剪定します。
- 逆さ枝(下り枝)
- 通常の枝とは逆の方向に伸びるので、樹形を乱すため剪定します。
- 胴ぶき(幹ぶき)
- 樹木の衰退が原因で幹から小枝が発生するもので、樹体を弱らせるので見つけ次第剪定しましょう。
- やご(ひこばえ)
- 木の根本から出てくる枝で、やごをそのままにしておくと木が弱くなってしまいます。
- 弱小枝
- 生長の止まった弱小の枝
- 病害枝
- 病害虫に侵されている枝
- 障害枝
- 通風、採光、架線、人、車の通行などの障害となる枝
- 危険枝
- 折損によって危険を来すおそれのある枝
【芝刈、草刈】
草刈はとても面倒な作業の一つですが、とても重要で頻度の高い作業なので草刈機など専用の道具があると大変便利です。
畑を作るなどの場合は、根ごと引き抜く必要があります。
根ごと引き抜くのであれば機械や鎌では意味がないですし、手作業で地道にやるのは大変な時間と労力を必要とします。
そのような時には除草剤を使えば、広範囲の雑草を枯死させることができるので大変便利ですが、薬品が土壌に残留してしまうので畑などではおススメできません。
または家畜などを利用してエサとして食べてもらうという方法もあります。なかなかそこまでは難しいかもしれません。
【生垣刈込み】
適用樹木(落葉樹及び常緑樹による生垣)
- ■方法
-
- クモの巣やゴミなどを取り除いた後、枯枝を根元から切取り、天端をそろえ一定の幅を定めて両面を刈込みます。
- 枝葉の粗放な部分には、必要に応じて枝葉の疎密をなくすよう、枝の誘引を行います。枝の結束には、しゅろなわを用います。
- 数年の期間をおいて刈込みを実施する場合、第1回の刈込みの際に一度に刈込まないで、数回の刈込みを通して徐々に刈地原形に仕立てていかなければなりません。特に桧およびさわらのように不定芽の発生しにくいものは、注意深く行わなければなりません。
宮川苑では、庭木の剪定、芝刈・草刈、生垣の刈込みもやらせていただいております。
お邪魔した際には、弱りかけている木があればアドバイスをさせていただいたり、様々なご相談もお受けしており、とても喜んでいただいております。
ちょっとしたことでもまずは宮川苑にご相談ください。